ラベル 人生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年11月26日木曜日

働く事の意味と価値

働くのは食う為である。いや、社会貢献の為である。
自己実現とかマズローの欲求の話しは聞き飽きただろう。

まあ、小生自信がそうであった様に実際に社会に出たばかりの時は、そんな事はどうでも良く、まあ卒業したら働く事が当り前。
親も親戚も友人も皆そういう価値感を持っているから仕事に就く。より有名な企業、大企業、安定した職、他人から羨まれる仕事・・・もちろん、「世の中の役に立つ研究の仕事がしたい。」「車が好きなので、自動車に関係する仕事に就きたい。」「人と接するのが好きなので販売や営業に仕事がしたい。」「大企業では無く、自分の能力が発揮しやすいベンチャーで働きたい。」etc
勿論、表面的には、自発的な要素によって選択して行く訳だが、はっきり言ってこんな自発的な動機なんていうものは、言ってみればファッションの個性見たいなもので、おとなしめの地味な服装が好きとか、派手でケバイ格好が好きとか、モード系とかコンサバ系とか。ブランド好きとか。価値基準の軸はそれなりに色々あるにせよ、所詮自発的な就職動機なんて、フッションの嗜好と同程度だと思っている。

ファッションなんていうものは、アフリカの原住民として生まれていれば、上半身裸で生活していても何の劣等感もない。洋服を着ているて生活すれば、むしろその方がおかしい訳で、こんな事に「正解」を求めるのは愚かしい行為である。

何故、そんな事が言えるのか。
例えば貴方が大企業の役員の名刺を持ってビジネスをするのと、名も無い企業のヒラ社員の名刺で活動するのとでは、貴方自身は、性格も能力にも何の違いは無くても、相手の反応は全く違うモノになる。
同じ様に、ファッションコーディネーターがコーディネイトした高級ブランド品で身を固め、カリスマ美容室で髪を整え、エステに通って作られた外見で人と接するのと、髪はボサボサで、上下汚れたジャージを着て、人と接するのでは、中身は同じ人間でも相手の反応は「必ず」大きく異なる。

即ち「働く価値」(意味では無く)は、相対的な物であると言える。相対的な価値に対して絶対的な意味付をする事に何の理由があろうか?
「服を着る意味」「ファッションの本来の意味」・・・・

「シューカツ」「コンカツ」とは良く言ったものである。
大抵社会人を続けていると、この「働く意味」を考える時期がくる。
「人付き合いの煩わしさ」、「他人を蹴落とす競争」、「無理解で無慈悲な上司」、「顧客を無視して押し付けられるノルマ」・・・
なんで、こんな想いをしてまで「働いているのか・・・」と感じる時期が来る。大企業、一流企業で働いていてもだ。
同様に、芸能人カップルの様に、お互い美男、美女で、お金にも困っていない人達の結婚は、むしろ失敗する確立の方が高い。「性格の不一致」「価値感の違い」「多忙によるすれ違い」「相手の浮気」・・・
なぜ、こんな想いをしてまで「結婚しているのか・・・」(笑)

就職するまでは採用する側の企業は、如何に自社が働き甲斐があって、成長性があって、公平で中立で、希望に満ち溢れているかをアピールする。求職者側は、如何に自分が役に立つ人間であるかを、色々と勉強してアピールする。綺麗ごとで着飾った「化かし合い」を繰り広げる。
それは言い過ぎだって?
では、一昨年までの様な「売り手市場」と昨今の「買い手市場」で、両者の態度が一変するのはどういう訳だ?しょせんお互いブランド品で固めて、婚活パーティの参加する程度の事。
若くて、美男、美女で、お金を持っていれば、黙っていても人は集まって来るし、逆なら来ない。建前ではお互いの本音を知りたいとか、性格が重要とか、そんな事を言って見ても、所詮、それだけの事だ。小生も採用担当の面接官を務めた事があるが、できる限り本音で話そうと挑んでも、やっぱり本当の会社の実態なんてさらけ出す訳にはいかない。残念ながら・・・

面接官:「うちの会社って対外的には、結構良い会社なんて言われているけど、中は惨憺たるものだよ。優秀な人間はどんどん辞めていっちゃうし、トップは自己顕示欲が強くてわがまま放題。部門は縦割でいつもイガミあっている。
役員連中なんかも、如何に上手く切り抜けるか保身ばっかり考えていて大きな手を打たない。そんなんだから若手も皆やる気を無くしていてね~そうれでもウチの会社入りたいの?」

求職者:「はい、実は私も出来れば仕事なんてしたくないんです。働くとしても、もっと時間を掛けて自分探しをしてから働きたいんですが、現実問題なかなかそうもいきません。親の期待もありますし、親戚や周囲の目もありますから、それに新卒で正社員になっておかないと、いざ働きたくなっても、そうそう良い仕事にはつけないでしょうから、御社なら知名度もありますし、それなりに安定していると思い希望しました。
もちろん、その中でもできれば遣り甲斐がある仕事をしていきたいとは思いますが、そもそも働いた事が無いので、遣り甲斐のある仕事がなんであるかなんて解りませんから。確かに、会社入れば嫌な事も一杯あるんだろうな~とは思いますよ。上司に媚売るなんて柄じゃないですし。
でも、それはどこの会社だって似た様なものじゃないですか。だったら御社の様に、知名度、規模も、安定性も充分な会社に入った方が何かと良いと思うんです」

むしろこういうやり取りをした方が、よっぽど建設的な気がするんだけど・・・・

さて「働く事の意味」、とか「結婚する事の意味」とか言った場合の言葉の重さに比べて、実際に繰り広げられる「シューカツ」「コンカツ」の「軽さ」ときたらどうであろう。
「シューカツ」なら採用する側も、求職側も当人達は大まじめの死活問題と捉えているであろう事は確かなのだが・・・
そして「働く事の価値」が相対的なもとして評価される現実に対して、「働く事の意味」は絶対的なものとして昨今「ありがとうをいっぱい貰う為に働く」とか「仕事を通じて社会貢献をする」とか、定義されてしまう事に小生はなんとも言えない気持ちの悪さを感じてしまう。
結婚式で誓うあの恥ずかしいセリフに似ている。結婚式で、誓いの言葉を宣言しているカップルに向かって「そんなワキャね~だろ」とヤジを飛ばすには相当な勇気が居るが、現実は・・・と言ったところだ。

ところで、この話、当初は就職の選択なんてファションの選択と大差ないと書いていたのに、途中から「結婚」に話しをすり替えた。別に深い意味は無く、学生の頃の恋愛に大層な意味など無く、ある種本能の赴くままに・・・に近い状態でありながら、失恋とか、不倫とか、色々あって後、いつのまにか「結婚とは・・」見たいな、多少なりとも文学的な意味合いを探すのと同じ様なもので、学校を出たばかりの就職活動なんて大した意味も意義も無く、その後社会人として経験を積んでくると「仕事とは」とか「働く意味とは」とか考え出す。という意味で話しをすり替えただけである。

名物経営者が、紆余曲折あったうえで悟りの境地の様に発する「働く事の意味」と、キリストやらブッタなりの宗教家がたどり着いた境地を原点とする「誓いの言葉」。それと、ごく普通の一般人が感じられる範囲とのギャップこそが小生が感じる気持ち悪さなのかも知れない。いや偉い人の言葉に感銘を受ける事は出来ても、現実とのギャップ感。いくら人から感謝される仕事がしたいと考えても、現実としては、給料や労働時間や世間体の方を優先してしまう。
ちなみに環境が悪いから「感謝」されないなどと考えるのは大馬鹿者である。

で、小生何が言いたいかって?
無理に「働く事の意味」なんて考えるな!と言いたい。どんなに現実に悩まされていても「偉い人」の言葉に感銘を受けてそれに流されたりしなさんな!!
恋愛や結婚に高尚な意味や意義なんて持ちこむとかえって失敗する。

働いている(働く事)の現実と「自分を客観的に見つめて磨いていく」姿勢の方が遥かに意味がある。
それは単にスキルアップなどという次元では無く、人間としての成長の事であり、仕事でも恋愛でも結婚でも同じ事だ。

偉い人の言葉が「10」とするならば「10」を求めて努力すると必ず迷う。憂う。「10」を知って、「10出来る」と勘違いするのは破滅への始りだ。しかし自分が「1」である事を知り、「1.1」を目指す事には悩みはあっても迷いは無い。それは周りからの相対評価としての成長では無く、自分自身の絶対評価で計る。

そう考えれば「働く事」も手段でしかない。
「1.1、1.2、1.3・・・・2、2.1、2.2・・・3・・4」そうしていつのまにか「10」になった時に、偉い人の言葉を真に理解する事が出来るかもしれないし、自身が別の境地を切り開いているかもしれない。コンビニのバイトでも、大企業の役員でもこの考え方をしている限りは成長できる。

自分自身の絶対評価をするには、自分の中に「価値基準」が無ければ無理じゃないの?と考えた貴方は賢い。
でも、「価値基準」なんて難しい事考えずに、「如何に自分が生きる」のが結果ハッピーかという事を考えれば良い。ただし、

「ヒルズに住んで高級車に乗って、周りから褒め称えられる。」
「ビンボーでも南の島でのんびりと自然に囲まれて暮らす。」

では無く、もっと人間として深く内面に対して「如何に生きるか」を考える。
それは同時に「如何に死ぬか」と同様の意味を持つ。
自身に対しての死生観レベルの問い掛けだと言って良い。
なんだか難しくなってきたが、一言で言うと「自分はどうありたいか」であり、人間という生き物が、その思考においてしか「Happy」を認知できない以上、それら周辺の事は「ファッション観」から「結婚観」「仕事観」に至るまで、他人の評価に振り回されている限りは何も得られず、結局は自分自身の中に確固たる基準を持つしかないという事だ。

しかし「無理にサラリーマンしなくても、南の島で・・・」サラリーマンは自分らしくなくて、南の島が自分らしいと考える人は失敗する。
サラリーマンの自分が「1」ならば、南の島なら自分「10」になると勘違いするのでは無く(他力本願)、
サラリーマンの自分が「1」ならば、南の島に行く事によって「1.1、1.2・・・2・・・3・・」と自己成長を求めるのであるばあれば良い。
但し、環境が自分を変えてくれると考えるの間違いであり、甘ったれだ。

なんだか脈略が無くなっが、甘ったれた方々を見ていると「働く意味」なんて考える暇があったら、もっと己と向き合え!
と、たまには偉そうに言ってみたい。

2009年7月24日金曜日

遠き山に日は落ちて

「遠き山に日は落ちて」

何故、こんなブログのタイトルにしたのか?小生自身良く解らない。
「遠き山に日は落ちて」というのはドボルザークの交響曲9番「新世界より」に堀内敬三が歌詞を付けたものである。
一つ思い出されるのは、小学校5年生の時、小生は大阪の豊中の小学校に通っており、林間学校で、兵庫県の鉢伏山(おそらく)に登山をして、その下山途中で仲間達と何故かこの曲を、大声で歌った記憶である。

小生の父親は転勤族で、小学校は3回変わっている。この為もあってか、この時の親友の顔も名前もぼんやりとして、はっきりと思い出す事ができないのに、とにかく最高に楽しかった思い出でのひとコマである。林間学校では多分、キャンプファイヤーや、その他もろもろの行事があって、それぞれに楽しかったのだと思うのだが、何故か、この下山途中に仲間達と「遠き山に日は落ちて」を、何の脈略があってか、歌った事だけがピンポイントで、良く思い出されるのである。

時代は移って、小生が大学生の頃というのは、日本はバブルの弾ける手間の絶頂期で、名実ともに「Japan as No1」だった。
1989年に三菱地所が、アメリカのロックフェラーセンタービルを買収して話題と物議を呼んだ時期である。
ゼミでのテーマも「日米貿易摩擦」を取り上げており、小生は「日本人は働き過ぎだ」その原因は「努力する事に対する価値基準が異常なまでに高いからだ」「死ぬまで働き続ける(過労死)」とか「故障のリスクを無視しても、投げ続ける高校球児なんて異常すぎる。」と言って、先輩からこっぴどく叱られた記憶がある。

右肩上がりの高度成長期の最後の浮かれたお祭りに、幼少期、思春期を過ごし、社会に出るタイミングでバブルが弾け、その後は、なんとなく暗いムードが世の中を支配している。

しかし、実際にこの20年の間にも、世の中は随分と豊かになった。まだまだクーラーは高級品だったし、携帯電話なんてないし、首都圏では路線も随分と増えた。(そういえばいつの間にか扇風機が回っている車両はすっかり無くなった。)お風呂は手動が主流だったし、テレビはブラウン管。パソコンやネットは一部のマニアや研究者のモノで一般には普及していない。
今は、大不況と言われているが、街に出れば活気に溢れている。そうそう犯罪に会う事も無いし、食べ物も美味しいし、相対的には悪くなっているのかも知れないが、決して「羅生門」で描かれている様な状態では無い。

にも関わらず、この拭いきれない不安と暗さはどうであろうか?

日本は来年中にはGDPで中国に抜かれ、世界3位になるとか、一人あたりのGDPでは2008年で23位まで落ちたとか、日本の国債と地方債の発行額の累計は800兆を超えているとか、犯罪発生率が、失業率が、超高齢化社会を迎えるとか、年金や保険が破綻に向かっているとか・・・

手にした豊かさや便利さとは裏腹に、日が遠き山に沈もうとしている現実の中で、その戸惑いを他人に向けて、私は不幸で、誰かが上手い事やっている。自分こそが被害者だと目くじらを立てる浅ましさには同意できない。

世の中は理不尽だし、不合理で非条理だ。そんな中で生きる為に何を選択するのか?生きる為に盗賊となる事は罪なのか?もし「羅生門」に登場する老婆が、捨てられた死体を憐れみ弔っていたなら、主人公の下人はその後どうしであろうか?
善か悪かは概念論でここでは意味がないだろう。
確かに、生きる為に何をするのか?真剣に考えざる負えない状況では、何の為に生きるのか?の問いは貴族の遊びでしか無いだろう。

貴方が兵士として戦争に出る。貴方は大砲を引っ張る敵兵を見つける。敵兵はまだ貴方には気が付いていない。敵兵は如何にも優しそうな好青年だ。貴方がここで銃の引き金を引きこの敵兵を殺さなければ、貴方は当然、貴方の仲間が居る部隊も全滅してしまうかもしれない。
戦争という極限状況で、事の善悪を説く事は何とも薄っぺらい。

物事は常に表裏一体であり、善の概念があるから、悪の概念が成り立つ。
したがって、悪が悪を生むように、もし、世の中の善が欺瞞に満ちていたとしても、人間の作る社会が善として、生きる道を照らしていたならば、人の意思は、また次の意思を生む。如何にそれが概念の中にあるモノで、その事自体に意味は無くてもそれでよい。

小生にも4歳の子供が居る。子供を持ってつくづくと思う。
いくら遺産を残せても、社会が「羅生門」であれば、やはり幸せである筈はない。
少しでも良い社会を築く為に働く事こそが大人の責務だと。
どんなに小さく、結果、何の意味も持たなかったとしても自身はその為に働こう。
そして、子供達が社会に出る時に、同じ様に思ってくれる事で、世の中は循環し、社会に真の持続性がもたらされると信じて。

2009年6月18日木曜日

ラベルを剥がそう

最近ダイバシティマネジメントという言葉が目に付く様になってきた。
「ダイバシティ」即ち組織に多様性を持たせようという話しだ、対する言葉は単一性、画一性であろう。
表面的には「女性や外国人、障害者などを義務的に採用するのでは無く、もっと積極的に活用していこう」という事で、もう少し深くなると、組織が多様な価値観を認め活かしていこう。という事だ。前回書いた、「天才を見つけて、活かす」とも通じる事で、この事自体は全く賛成であるし、その通りだと思う。

企業組織が多様性を求めるか、画一性を求めるかは確かにマネジメントの問題だ、もの凄く色々な要素をすっとばして言ってしまうと、経済が右肩上がりで、大量生産、大量消費、で製品サイクルも長いという古き良き時代の様な状況であれば、画一的に。
今の様な時代には多様性を求めるマネジメントが必要である。

しかし、また妙なカタカナ言葉が出てきたな。とも感じる。
普通に「多様な価値観を認め組織として活かしていこう」と言えばいいじゃない?
こういうカタカナ言葉が出てくる時は必ず「これでひと山当てよう」と目論んでいる連中がいると感じてしまう。小生はよっぽどひねくれているのであろうか?

一方、社会に目を向けると、相変わらず格差ネタでてんこ盛りである。「元派遣社員の40歳が○○○」とか、こんなニュースが毎日の様に飛んでくる。派遣社員やフリータ、期間従業員。如何に悲惨な状況で、社会が如何に病んでいるかを伝えてくる。

格差を作っているのは一体誰だ?政治家であろうか?経営者であろうか?それとも国民そのものなのか?

職業人生を一生飲食店のアルバイトで過ごしたとしよう。確かに金銭面では楽では無いだろう。贅沢はできない。
しかし、毎日接客に励み、笑顔を絶やさず、真面目にコツコツと働いている。お客さんに喜んで貰おうと工夫している。一体どうして、この人の人生を否定できるのか?

人は死ぬために生きる。死があるから、生がある。死がなければ生きる事を実感できない。
死は誰にでも平等に訪れる。そして死ぬ時に、お金も、地位も、名誉も、決して持っていく事はできない。
即ちその人の人生が豊かなものであったか?貧しいものであったかは、本人自身しか決めれれない。
大会社の社長だったから幸せだった。と周りの人は言うかもしれないが、本人は苦悩の中で死を迎えたかもしれない。

格差社会を声高に訴える連中は、派遣社員やフリータの人生を簡単に否定する。正社員と同じ仕事でも給料は少ない。経済力が無く、不安定で、社会的地位が低いので結婚できない。書類が通らず正社員になる事はできない。クビを切られれば住居も失う。惨めで、差別され、悲惨な生活を送るしかない。大企業の正社員こそがちゃんとした人生を送れると煽り立てる。
これらを訴えるのは、同情だろうか?憐れみだろうか?社会正義からであろうか?
決してあなたの人生は素晴らしいですね。とは言わない。「負け組」だと表現する。大手企業をリストラされアルバイトに(成り下がった)人を(転落人生)だと表現する。

素晴らしい能力を持った人が派遣社員として自立しながらステップアップしてキャリアを積んでいく。本来であれば、その様に鍛えられた人材は企業としても歓迎される筈だ。しかし「負け組」「二度と這いあがれない」と世の中から言われれば、有能な人材がその道を選択する事はしないだろう。
有能であっても「派遣社員のレッテル」を張られれば「負け組」と表現されるのであるから当然だ。
新卒、正社員として固定的な仕事を低い次元で、上司に気を使いながら、くだらないと思いながらも何年も我慢して正社員にしがみつく。結果、国全体の生産性は下がる。

小生は良くある二元論「社会責任論」「自己責任論」を展開するつもりは全く無い。と、いうより馬鹿げている。社会と個人の双方が相応に努力すべき問題で、なおかつ社会というのは個人の集合体なのだから。

しかし、格差社会を声高に叫ぶ連中は、その対象者に「絶望」しか与えない。「こんな国だから・・・こんな社会だから・・・どうしようもない」と。

「希望」を与える事はしない。いや与えてはいけないのかもしれない。この手のマスコミや評論家やらは自身が「勝ち組」でないといけないからだ。「負け組」というレッテルを張るには、「勝ち組」のレッテルも必要だ。自身が高給で、社会的地位が高く、安定していおり「勝ち組」であるからこそ、それを持たざる者に「負け組」レッテルを張り「絶望」を与える事ができる。

あるマスコミから派遣切りされた人が、マスコミの正社員にこう言う。
-「貴方は、私の様な、下賤で猥雑で低次元な仕事では無く、社会的な意義も高い仕事に就かれて素晴らしいですね。」

大手マスコミ正社員君はなんて答えるだろうか?
-「仕方がないですよね。こういご時世ですし、辛いと思いますが「良い仕事」につける様に頑張って下さい。」

違うのではないか?本来はこう答えるべきだ。
-「それは私こそが貴方に言う言葉です。」

人生も、生活も、職業も、人が人に対して、優劣を付ける事ほど傲慢な事はない。

そういえば、最近、石原都知事が盲目のピアニストの辻井さんに「もし目が見えたら何が見たいですか?」と記者が質問していた事に憤慨していた。人権、差別撤廃を殊更声高に叫ぶ、朝日新聞の記者がだ・・・そもそも記事のタイトル「盲目の」とか付ける事自体に非常に違和感を感じる。そこには「健常者より劣る障害者が、素晴らしい業績を残すなんて凄い」これは、記事として注目される=商売になる。という本音が煤けて見える。

ダイバシティマネジメントなんてカッコいい言葉使って商売している連中。
まさかとは思うけど「女性や外国人は積極的に採用しているけど元派遣社員は書類選考すら通らない」なんて事はしてないよね。
もちろん純粋に能力として評価できなくて採用しないのは健全だが。

少なくとも小生は「格差を無くそう」とか「ダイバシティマネジメント」とか「友愛?」とか、わざわざ改まって表現して訴える人を信用したくない。

本当の多様性は、真の自由から生まれる。
それは自身の心から、他人から勝手に張られたラベル(レッテル)を剥がし、自身の正義、誇り、使命の為に生きようと考える事から始まる。自身の価値観が、自分自身によって評価できれば、他人にから張られたラベルは気にならなくなる。
それは、同時に他人にラベルを張り付けて評価する事の愚かしさを知る。他人の価値観が自分の価値観と異なる事を自然に受け入れられる様になる。

さあ、前を向いて歩いていこう。絶望も希望も自分の中から生まれる。きっとね。