2009年2月24日火曜日

侍ジャパンと直江兼続と農耕民族

WBC盛り上がっているのは日本だけ?と報道がありつつも、練習試合とかはやっぱりすごく注目されていて、まあ、いいじゃない日本だけで盛り上がっても、、またチャンプになれるなら、世界一なんだし素直に応援しようと思う今日この頃。

しかし「侍ジャパン」てネーミング、私的にはとっても頂けない。野球に限らず、日本チームや日本人選手が世界を相手に戦う時にマスコミは「侍」とか「武士道」とか付けるの大好き。どうも体格、体力では負けていても、精神力でカバーするとかそういうマインドの象徴なんだろうけど、肝心の試合を見ていると、どうも普通に「体力」でも「技術」だけでなく「精神力」でも負けてるんじゃ?むしろ「体力」や「技術」は遜色なくても「精神力」で負けてるんじゃ?と思う事もしばしば・・・

一般的な見方をしてしまえば、やっぱり他の国の選手の方がハングリー精神旺盛だったり、世界で戦う事が標準で、逆に日本チームや日本人選手は意識しすぎなんじゃないの?と思う。北京五輪の野球の結果をみても、他国に比べ圧倒的な高額年俸をもらうプロ選手連合が高級ホタルに泊ってメダルも無しの結果。

「侍」とか「武士道」とかからイメージする、与えられた環境や状況に左右されず、自らを犠牲にしても孤高に己の信じた正しい道を突き詰める姿とは正反対な気が印象を持つ。

今回、「侍」なんてつけて、もしWBCで結果が出ないと、相当に叩かれるでしょう。正に「ハラキリ」状態(原切り)
でも現実問題、腹は切れないので、寄せた期待と高揚感(日本の野球は本来強いんだ)の行き所として、ハングリー精神が足りなかった。環境適応能力(ボールがとか審判が)などの分析をして見せる。

ビジネスの世界では、「侍魂」や「武士道」はあまり聞かない。「侍商売」、「武士道経営」じゃ如何にも上手く行きそうもない。それより、むしろ「日本は農耕民族だから・・・」という表現を良く使う。「・・・」の所は、結局、「気を使って大人しい」「和を重んじるので我利我利亡者にはなれません」「他人を蹴落とす様なやり方は出来ません」「すべて契約ありきのドライな関係では仕事しません」と言った表現が入るのだろうが、先の北京五輪の結果とかと照らし合わせると、戦う前は「侍」「武士道」で、結果が出ると「農耕民族」に様変わりしてしまうのでは?と勘ぐってしまわなくもない。

もともと江戸時代の士族は大体人口の1割程度だったらしい。一番多いのは当然「農民」。しかも一割の武士が皆、言われている様な侍魂や武士道の持ち主だったかというと、それも個人的にかなり疑問が残る。もちろん教養としては備えていただろうが、それはあくまで教養、知識の世界であって本当にそんなメンタリティで行動していたとは思えない。仕事だって「武士」といっても所謂「役人」であって、チャンバラをやっていた訳ではないだろう。

逆にそういう世の中だからこそ「大石内蔵助」あたりの奇特な行動が「武士の鑑」的な扱いを受けるのだろう。全員がそうであるならば注目はされない。
幕末においても、多分に小説などの影響はあるにせよ、そもそもの武士であった「旗本」あたりはとっとと幕府を見捨ててしまい、譜代大名の象徴ともいえる井伊家なんかが真っ先に官軍に寝返りする始末で、農民とかが集まった新撰組あたりの方がよっぽど「武士らしい」行動をとったという皮肉から見ても容易に想像がつく。

戦国時代は「主を七度変えてこと一人前の武士」と言われていた様に、「裏切り」なんて当たり前の世界。だからこその下剋上。その中で今大河ドラマでやっている「謙信」-「景勝」「兼続」あたりは、「義」の精神を自身の行動レベルに落としていたのだから現代的な基準からみれば「武士の鑑」的な人物像かもしれないが、当時としては相当な変わり者だろう。だからそれほど波乱万丈でなくても、なんとかドラマにできるのかもしれない。

新渡戸稲造の「武士道」が、日本が単なる辺境の未文明国で無い事をアピールする為に描かれ、また「ハラキリ」や「特攻」といった行為がアンビリーバブルなジャパニーズの象徴であるとするならば、そろそろ「実はそれは一時期の方便でありまして・・」と素直に認め、実は「侍」-「Samurai-Japan」では無く「農民」-「Noumin-Japan」とした方が、今の時代しっくりくるかなと愚考してしまう。

「農民スピリット」「村社会」が「和」の精神というか自己の所属するコミュニティへの過度の防衛本能を生み、コミュニティの中で和を乱す者を排除する。外からコミュニティを脅かす者は、身を賭してでも排除する。と考えればむしろ「ハラキリ」や「特攻」の精神も説明し易いと思う。
戦国時代や幕末、戦後というのは、今までの体制が崩れた時。すなわちコミュニティも大なり小なりの崩壊を起こした時に、日本人というのは猛烈に新しい価値基準のコミュニティ作りに熱病に侵された如く邁進する。今まで、ついこないだまで、過度なまでに自分達のコミュニティを守る為に支配されてきた価値基準を、全くなかった事の様に振る舞う。

小生は「侍-武士道」⇔「農耕民族」ではどうも相容れない矛盾を感じてしまう。「農夫-村社会-農民道」の方が実は日本人のメンタリティとして主で、武士道は安定を生むための方便と考えた方がしっくりくる。

「昨日まで全然違う事いっていたじゃん!」
「反対する奴は、自分がどうなろうと許さないとか言ったよな!」

「え、あれ!?あれは冗談だよ~ん!っていうか騙されてたんだよね」
「明日からはこっちだよ、こっち!」

ちなみに学生運動頑張っちゃた団塊の世代なんかにも「Noumin-Japan」の精神を感じる・・・
それは、それで、大らかで良い気もするが、どちらにせよ、そろそろ侍とか武士道とかで日本を表現するのは辞めてみては?

少し話しは外れるが、大阪の吹田市の採用試験は5名募集に対して2300名の応募だそうだ。あれ・・・みんな公務員、官僚は悪し!憎し!じゃなかったのかな?これは侍?武士道?それとも農民道?

鋤や鍬を構えた、モンペ姿のイメージキャラクターで「和」の精神で戦いに挑みます。とした方が相手チームに理解不能な畏怖を植え付けられて効果的かも。

2009年2月3日火曜日

ブラック企業になれますか?

IT産業とかIT企業。という言葉はすっかり定着した感があるが、そのイメージはと聞かれれば「虚業」「如何わしい」「新3K(きつい、厳しい、帰れない)」「ゼネコン体質」と、小生が思い浮かぶだけでもマイナスイメージのオンパレードだ。

「虚業」に関しては、ライブドア事件以来すっかり定着したが、「新3K」とか「ITゼネコン」は、かなり昔からこの業界には蔓延している。SIerやソフトハウスと呼ばれる企業の多重請負体質が、その要因となっている。

小生、仕事柄このIT企業の経営層と話す機会が結構あるのだが、昨今の経済環境は当然これらIT産業へもダメージをもたらしている。もともとIT技術者はグローバル化し、中国、インドでのオフショア開発も盛んになり、人月の単価は下落傾向にあったが、それでも、つい去年の中までは、システム投資も右肩上がりだった為、業界自体はまだまだ伸びている感があった。そこへ今回の経済危機。単価が下がっている状況で、需要が一気に冷え込んだのだから、中堅以下のシステム会社(ここではあえてそう表現する)は相当に厳しい状況と言える。

「受託開発や請負派遣だけでは、もうやっていけない事は解っているので、何とか脱却したいのですが・・・」

こう言う話しは経済危機よりも前も随分と聞いたが、一気に深刻化したといえる。
しかし、残念ながら、小生「大変ですね」としか答え様がない。
「受託開発」というのは「ITゼネコン」の言葉が表わす様に、どこか一次請け、二次請け、下手をすると三次、四次・・・がいて、エンドユーザはどこかすら知らず、言われたシステム(の一部)を開発する事が多い。もしくは元請け会社に出向してプロジェクトメンバーとして振る舞う「業務請負」形式で仕事を取ってきたりする。

確かにシステム会社の中でも、元請け会社に「業務請負」として「常駐」させる事(はっきり言って偽装請負です。)を生業としている企業は一番馬鹿にされている。(その次が受託開発かな)
では「脱却」とは何を指しているのか?
その殆どは「自前でパッケージソフトを開発して直接販売」したり「エンドユーザに対して、直接ソリューション提供していく」などの行為を指している様だ・・・

言葉をIT産業に戻そう。小生の勝手な見解を言わせて頂くなら「世の中に「IT産業」なんて産業は存在していない」。
もし、そんな産業が存在するならば、それは全て「虚業」である。

「IT産業」に所属する「IT企業」はハードメーカ、ソフトメーカ、通信事業者・・多種、多様に渡る様であるが、一般的にはIT=Information Technology=情報技術である。「情報技術産業」?例えば「宇宙技術」「航空技術」なら解る。何かしらのIndustryに対するTechnologyであるのに対して、informationはそうでは無い。
辞書を調べるとInformation Technology=情報工学となる様だ、小生は英語全く駄目なのでボロが出そうだが、技術そのものが産業になる事なんて本来ありえない筈だ。例えば、数ミクロンという単位で金属を削れる職人が揃っている金属加工技術会社です。なんてありえないのだ。

・金属加工のスペシャリストを派遣する「人材派遣会社」です。
・金型等を数ミクロン単位の精度で削る「金属加工会社」です。

のどちらかだろう。

更に続けよう。

基本的にIT企業という言葉で語られる成功企業は、「ショッピングモールの運営」であったり、「携帯電話の販売」であったり「金融商品の販売」であったり「ゲーム、娯楽を提供、販売」「本の販売」「広告収益で稼ぐメディア」であったり「電子文房具」や「電子大福帳」を作っているメーカであったりする。
もちろん裏にはネットワーク機器のメーカやサービス企業がいる。そのさらに裏にはOSメーカやらもあり、ちゃんと川下である一般消費者に対して明確な価値提供が行われており、川上からバリューネットワークが構築されているのである。
然るに、情報技術だけでは何の経済的価値を生むことは無い。

話がだいぶ飛躍したので戻し、5年ほど前、ネットでブラック企業の最右翼とされるシステム会社の幹部と話しをした際に聞いた言葉を紹介しよう。
その人は「うちがここまで大きくなり成功したのは、決して上流工程に手を出さなかった為だ」と言い切った。

その当時、その会社の新卒採用は1000名を超えていた。当然、彼ら(彼女ら)もプログラマーなどの下流工程の仕事を、下請けでやっていると限界を感じて来る。キャリアパスに不安を覚え、上流のSEを目指そうとうするのは自然の流れだ。しかしこの会社は規模は大きいが上流を決してやらない為、殆ど30際前後で辞めていくそうだ。
社員達はきっと、自分のキャリアだけで無く、多少の愛社精神からもウチの会社も、もっと上流をやれば会社としても「脱却」できるのに・・と考え憮然と辞めていくのだろう。容易に想像がつく。
が、その会社は実は意図して「脱却」しない様にしているのだ。
まさにブラック企業の面目躍如といったところか。。。

しかし、考えても見て欲しい。小生の知る限り日本の「IT産業」とやらの6割位は、単なる「人材斡旋業」だ?いくらカッコつけようが、契約形態が派遣契約じゃなかった所で、「脱却」したいと口だけ言ってみたところで、その中身は単に「労働力」という価値を提供してるだけに過ぎない。すなわち、経営者は、労働力を採用し、その労働力を必要としているところを見つけてきてマージンを稼ぐという斡旋稼業の元締なのだ。それ以外の価値を提供しているならば、教えてほしい。(まさかJavaに強いとか、コンサル力とか、ERPに自信有り、とか言わないよね。)
結局この6割の中でも、成功している企業は、自分達のビジネスが「人材斡旋業」であるとしっかり定義して、割り切った企業ではないだろうか。即ち可能な限り安く商品を仕入れて、可能な限り高く売る。この場合の商品は社員だ。引き受けてのない社員は在庫だ。高齢、高給の社員は仕入れ値が高い。そういうものを排除できる仕組みが必要だ。だからブラック企業と呼ばれる。よりディープに、法律すれすれ、モラルは捨てろ!ブラックに徹しきる力が成長の源だ。ディープブラック!ハードブラック!・・・(失礼!)


「受託開発や請負派遣だけではもうやっていけない事は解っているので、何とか脱却したいのですが・・・」

真面目に答えるならば、

「あなたの会社が提供している価値は何?」

「小売業?メディア?ゲーム会社?金融業?広告代理店?違いますよね」、「人材斡旋業ですよね。労働力を売っているのですよね?」
ならば「人材斡旋業から金融業や小売業、文房具メーカとかに業種転換したいの?」「なに業がしたいの?」「そんな事出来るのア・ナ・タに・・・」

それとも「もっといい客に高く労働力を売りたいの?」だったらかっこ良い事言わず、ちゃんと腹を括るべきでは?その代わりア・ナ・タは立派な「ミニブラック企業」の経営者ですよ。
「単なる人売り見たいな事はしたくない?」だったら「貴方にとって理想の斡旋業を経営してみては?」

「IT産業」・・・この言葉がギョーカイの経営者を甘えさせている気がしてならない。
そんな産業は存在しない。と思う。
決して、苦しむ人を小馬鹿にするつもりはないけれど、本当の意味で日本がIT大国になるならば、こういう経営者達のレベルアップを期待せずにはいられない。

働く事

2日ほど前の事であるが、晩御飯を某チェーンのうどん店で取った。
若い男の店員に食券を手渡すと、そのあとの行動が悪かった様で、その店員が先輩の女性店員に猛烈に怒られていた。
「なにも店のなかで、しかも私の注文の事でそんなに怒らなくても・・」と、思っていたら、今度は中国語でのお説教が始まった。二人とも中国人だったんだ。。

日本語だと叱る方も、叱られる方もいまいちコミュニケーションできなかった模様。それもあってエキサイトしたのかな!?

それにしても若い男性店員は新人バイトなんだろうけど、見るからに気が弱くておとなしそう・・!??
って、待てよ。
自分がこの店員と同じ位の年の時、言葉も通じない外国に出て、バイトして生活して・・って出来たのか?無理だろう・・よっぽど追い込まれていたらできるかも知れないが・・・

異国で言葉の全然通じない客を接客して、間違えて、叱られて。この店員がどういう事情で、そこで働いているのか、小生は知る由もない。改めて言うまでもないが、純粋にこのお金に対する貪欲さ。生きる為にお金が必要という行為はとても純粋な行為だ。

日本では「派遣切り」が騒がれているが、飲食店で正社員を募集しても、全く集まらないらしい。少なくとも、自国で、言葉が通じる環境で働けるだけでも、彼らより労働環境としては恵まれている筈だが・・・

◆ネットカフェ難民
どこの世界に、まんが、インターネット見放題の「難民」が居るのだろう。なんなら難民申請出してみたらどうだ?故郷を追われ、祖国を追われ、それでも生きる望みを捨てず生きようとする人々と同じ言葉を使うな。

◆派遣村
何もせずタバコ吸ってりゃ生活保護。こう言う連中を弱者救済とか言って政争の具に使う馬鹿ども。

中国という国の好き嫌い。中国人の好き嫌いの問題。日本の社会システム。企業経営の問題。そういう事ばかりが問題視されるが、少なくともこの気の弱そうな、若い中国人アルバイトの姿は、派遣村でテレビに映り、窮状を訴える日本人の姿よりも遥かに健全で純粋に見えた。

ブログ始め

本日、ブログなるもの初めてみる。

しかし、どうも世の中がネット、ネットと騒がれていると、どうしても背をそむけてみたくなる。

小生は巨人ファンだ。しかし、最近は選手の名前もロクに知らない。ファンとは言えないかもしれないが、まあそれでも巨人が好きだ。

と、

こんなことを不特定多数の世界に発信して何が得られるのだろうか??たぶん、この広い世の中で、この文章を目にする人は7人位で、そのうち2人位は文章まで読むかも知れない。そう考えると、なる程、確かに少し寂しい気がする。
もうちょっと見て欲しいな。と思い、内容に凝ったり、リンクを張ったりし始める。段々と読者が増え始め、コメントなんかも付き始める。更新のタイミングや内容を常に考える様になり、私の生活の一部になる。さらに進むと、メールが来たりしてリアルの世界で友達が増えたり、仕事の仲間が増えたり、逆に読者が減り始めてくると、なぜか焦りを感じ始めたりして・・・

で、「それって楽しいのか?」・・・

まあ、それはもちろん人それぞれの価値観だろう。否定はしない。
実は、ブログを初めて見た代わりと云う分けでは無いがタバコを止めた。愛煙歴約20年。絶対に止める事は無いと思って居たが、年末から一か月吸っていない。
なぜ、このタミングで辞めたのか?

健康を考えて?家族から言われて?世間様の目が痛くなってきたから?

結論からいえば経済的事情というのが一番正しい。しかし、おそらく、タバコが一箱千円になり、世の中から喫煙所が殆ど無くなってしまう様な状態になってしまったら、逆に小生はタバコを吸い続ける羽目になるだろう。。だって、禁煙するのも喫煙するのも自分の為?なのだから、人(々)から、無理やり外堀を埋められる様な事をされるのであれば、愛煙家としての意地を通さない訳にはいかない。

しかし一箱千円は強烈だ。きっと遠くない将来そうなるだろう。。。
一日一箱で、月3万円。年36万円。。。。

でも外堀を埋められたからからと言って降伏する様な男は嫌だ。で、あるならば今、経済的にも環境的にも喫煙が許される今辞めるしかない。

全くつまらない、どうしようもない理由。滑稽。自己愛。世間からは、全く理解されえない。だから、巨人ファン。と、いう訳でこのタイミングでブログを書いて見る。そして、再びタバコを吸わない事を考えて。