2009年8月31日月曜日

変われないのは何故?

民主党の圧勝。

ところで、鳩山代表の故人献金の問題はどうなったのであろうか?
小沢代表代行の西松建設の献金の問題は?
どちらの問題も、グレーというより、真っ黒に見えるのだが・・・
それに「秘書が私の知らない所で勝ってにやりました」って古典的な言い逃れして、
もうこの時点で、政治家以前に個人の資質に問題があるとしか思えないのだが・・・
一般企業の不祥事でも、社長が記者会見で、社員に責任をなすりつける様な事をすれば、倒産するまでマスコミに追い込まれるのに・・・

本当に、国民はこんな連中に総理大臣とかになって欲しいのだろうか??
普通に考えたら、あり得ないと思うのだが・・・
自民か民主かの選択の前に、こういう連中が国会議員でいる事自体不思議でならない。

ところで、今回の選挙、自民党と民主党で戦略を比べてみると、そりゃもう選挙する前に民主党の圧勝。
と、思える。
小生の周りを見ても、これだけ選挙が盛り上がっていても、しっかりとマニュフェストを見比べている人なんて、殆どいない。
逆に勝利するであろう民主党の政策は「なんとなくバラマキっぽい。実際にはどうせ財源もないし無理だろう」と言っている人が多い。でも民主党に入れる。

実際に、自民党は直近、世界同時不況を理由に、定額給付金や高速道路1000円、エコカー減税、エコポイント、スクールニューディール、etc これでもかって程ばら撒いた。

しかし、支持率は全く上がらず、今回の結果である。

多くの国民は具体的な政策などでは無く「風」というか、「潮流」と言えば良いのか、ぼんやりと熱い流れに従って投票行動を決める。今、多くの国民が望む事は、閉塞感の打破、即ち「変革」を求めている。
郵政選挙の時、小泉自民が圧勝したのも正に「変革」に期待したからである。
実際の「小泉改革」の中身なんて、正直ほとんどどうでも良かったと言えば言い過ぎだろうか?
しかし、現実にあれから数年で、あれほど支持した国民自身が「小泉改革は失敗、格差社会を生んだ」と評価しているのだから、やっぱり改革の中身なんて、どうでも良かったに違いない。
だから今回の民主党の政策も正直どうでも良い。とにかく現状を変えたい。というのが本心である。
言い過ぎだろうか?
しかも、今回は世界同時不況という追い風もあった。(不謹慎だが)

だから、自民党が「民主党のマニフェストはばら撒き」とか「外交・安保面で左翼的な思想が入りこんで危険」とか言ったところで無駄。
変革を求めている国民に対して「変わろう」と訴えてる民主党に対して、自民党が主張している事は「変わるのは危険」。
これじゃ、どう転んだって勝てっこない。
郵政選挙の時は「自民党をぶっ壊す」とか「痛みを伴う構造改革」というキャッチフレーズの前に、与党の批判勢力である野党各党は「色」を失って大減速した。この時の構造に似ていなくもない。

しかも民主党は一番国民が喜びそうな「官僚支配からの脱却」を旗印にした。これで自民党は錦の御旗を失った様なものだ。
官僚寄りと言われる麻生首相では掲げられない「旗」だ。

明治維新の時は、面白い事に、「尊王攘夷」なんて非現実的な政策が、明らかに現実的な政策を取っていた幕府「佐幕開国」を押し切ってしまった。(本物の錦の御旗と武力によってだが)

今回の選挙で自民党が勝利するには、民主党以上に過激な「変革」を謳うしかなかった。
中身の実現性なんて無視してでも、だ。
なのに「変わると危険!」では、勝負にならない。
その意味では、麻生総理はやっぱり・・・(まぁ、政策的には、それなりに無難にこなしてきたとも思うが)

さて、遡って小泉改革とは何であったのか?
基本的な方針は「官から民へ。様々な規制を撤廃し、官主導の公共事業を無くし、民間にできる事は民間に任せる。」
また、膨れ上がった借金を正常化する為に、プライマリーバランスという言葉を使い、歳出を抑制する目標を掲げたのも見過ごしてはならない。いわゆる「小さな政府」を目指した事が小泉改革と言って間違いないだろう。
その目玉が「道路公団民営化」であり、本丸としたのが「郵政民営化」であった。中身は兎も角、その事はやり遂げた。(ちなみにこの時は民主党でも民営化に賛成する議員が多数居た事は忘れないで欲しい)
それこそ官僚に骨抜きにされて形だけ。という面も強く米国の圧力も含め再点検は必要だが、実際に公共事業も大幅に減り、一次的にはプライマリーバランスが正常化し、経済が上向いた事も事実だ。(麻生政権でご破算)

その意味では、善し悪しは抜きにして、小泉改革こそ「小さな政府=脱官僚」と呼んで良い物であった。

一方の民主党の主張は小泉改革に比べると、全く具体性が無い。「100人以上の政治家を各省庁に送り込む」とか、「事務次官会議を無くす」とか言っている様だが、これは安倍政権の時に自民党がやった手法の延長。
「国家公務員を2割削減する」と言っているが、これは騙し絵見たいなもので、良く見ると2割を地方公務員に変えるだけで、
総数は全く変わらない。そもそも自治労が支持母体の民主党に公務員のリストラなんて出来る訳ながない。
そして何より、民主党の政策を実現するには、追加で11兆もの恒久財源が必要になる。
11兆を具体的には誰が、制度化し運用するのか?   公務員でしかない。
(埋蔵金とか言ってるのは、ギャグでしょ)

色々な要素を取り除くと、結局は自民「小さな政府」、民主「大きな政府」という裏が見えてくる。
しかし「大きな政府」はなんとなくマイナスイメージがある。一方、不景気で「小さな政府、官から民へ」というのも、憚れる。
結局、基本政策は曖昧にしたまま、子供手当とかの大衆迎合政策が両党のマニュフェストに並んだだけであった。「大きな政府」は脱官僚どころか、役人天国となる可能性があるし、基本的には財源を確保する為には「増税」が必要となる。
しかし、北欧の国の様に、高税金、高福祉国家を目指すのも勿論一つの形である。
「小さな政府」は、今まで指摘された様に、格差社会、地方切り捨てに繋がっていく。
どちらにせよ、国民自身になにかしらの「痛み」が伴うのだ。しかし、相変わらず生活防衛とか、そんな騙しで真に国民に選択を強いる事をしない。
相変わらずのごまかし政治である。
何故、「大きな政府、高福祉国家を目指します。その変わり増税が必要」とはっきり主張しないのか?
何故、「構造改革を進め国際競争力を高める。その代わり格差が生まれる」とはっきり言わないのか?

思えば、日本という国の政治は戦後、ずっとごまかしの政治であった。
例えば、憲法の拡大解釈→自衛隊→海外派遣。今の自衛隊の存在は、子供が9条を呼んでも違憲と思うだろう。
憲法を変えないなら自衛隊は解散。軍隊が持ちたければ改憲。こんな当り前の選択すらしてこなかった。
非核3原則は有るが、米国の核の傘下に居る事は容認。
多く国民は憲法は変えたく無いが、自衛隊が無くては不安。核は嫌いだが、日本は米国の核の傘下にいるから安全。と、口にせずとも本音で思っているフシがある。
何故、政教分離の原則があるのに、宗教団体を支持母体とする政党が政治活動をしているのか?何故、ギャンブルを禁じているのに、パチンコ屋は堂々と営業しているのか?何故、暴力団が公然と存在するのか?

結局国民は、何も選択してこなかった。(させて貰えなかった)
お金はふって湧いては来ない。平和もタダではない。福祉や年金を充実させ、公共事業も充実させるなら税金を増やすしかない。結局、官僚というのは、選択しない政治=国民の中で、現実的な政策(妥協案)を作りながら、国を動かしてきた。
これこそが、戦後の日本の姿だろう。

小生の父は官僚であった。未だに「政治家は馬鹿で何もしらない」と言って憚らない。今も親戚にキャリア官僚が居るが、兎に角、クソまじめだし良く働く。少なくとも、マスコミが報じる様な悪代官のイメージからは程遠い。

現実問題、犯罪、犯罪まがいの行為を行った政治家達が、官僚を悪だとアピールして、小選挙区で当選してしまうのだから凄いとしかいい様がない。(故人献金で6億近く、西松でグレー献金4億、不動産11億。ついでに辻本、宗男・・・)

綺麗ごとや、上辺だけで、媚を売る様な政治家を排除し、真に主張し、国民に選択を強いる政治へ。
世襲やタレント議員の問題もある。
まずしっかりと国民が政治に関心を持ち勉強する事だ。
その基盤があって、初めて脱官僚、国民主導の政治が成り立つ。

「大きな政府か、小さな政府か」、「追米か、脱米か、」、「改憲か、護憲か」「保守か、リベラルか」・・・

本当に民意として選択されたのであれば、それに従うべきだ。
真に国民が、この国の形を選択をする日(できる日)は何時になったら来るのだろうか。それは現実から逃げずに「選択」する事だ、今回国民は政権は選択したが、具体的な基本政策を選択した。と答えられる人がどれほど居るだろうか?基本政策が良く解らないので、選びようが無いという側面はあるにせよ。

大人の国になろう。子供達の未来の為に。

0 件のコメント: