2009年7月17日金曜日

経営に感情なんて要らない

「経営に感情なんて要らない」

過激なタイトルで、済みません。
リーマンショック以降の経済危機で、MBA的な合理的で、理論に頼った経営が否定される傾向にある。
人を大事にして、長期的な視点に立つ日本的な経営を忘れてしまった為に、日本企業も駄目になってしまった。今こそ日本型経営に戻るべし。
こういう論調が目立つ様になってきた。

MBA的な合理的で理論に頼った経営が、職場の環境をギスギスさせ、鬱病を蔓延させ、結果競争力を失った。
この手の記事や本が指摘している状況は、確かに今の日本企業の多くの現状であるとは思う。しかしこの主因として、米国流経営の否定というのは無理が有りすぎる。恐らくは、

・MBAエリート主義への反発
・合理性の至上主義への反発(様はリストラ(正確にはレイオフ)への反発。
・成果主義的、スタンドプレーへの反発

センセーショナルに物事を伝える為に、日本の企業人の多くが思っているこの様な気持ちを上手く汲むキャチフレーズとして、この様な表現を用いているのであって、本気でそうとは考えていないとは思うが・・・

この様な世情を反映してか、今は社員のモチベーションを向上させる為の取り組み、成果主義の見直しなどがしきりと取組まれている様だ・・・
また、もっと人の感情を大事にしよう。企業理念を共有して、労使が志を皆で共有し一丸で企業運営をしていこう。
こういう言葉がとても目立つ。

なぁ~に、
でも、これらは、格別今か始った事ではなく小生がサラリーマン時代も、この手の研修は何度か受けた事があるし、会社イベントの毎に、「○○精神の唱和」なんって言うのをやらされていた時期があった。リッツカールトンのクレド宜しく、企業理念をパウチッコ?されたものを強制携帯させられたりした事もあった。(携帯していないのがバレると、特別警察に絞られる(笑))

でも、経営者の想いとは裏腹に、小生は「はっきり言って余計なお世話。」「バッカじゃねぇの?」としか思わなかった。
なかんずく、研修の内容がなかなかのモノであったとしても、そこで一旦向上したモチベーションは、現実の職場と、業務に一週間もすれば、うち砕かれた。むしろ砕かれた反動で、以前よりやる気をなくした。

全くの不良社員だ。小生はやっぱりひねくれているのだろうか?(笑)
いや、この点に関しては他の社員も同様であった様だ。

「経営に感情は持ちこむな。必要な事は徹底した理論だけだ。」

いやぁ勿論、経営者にも感情はある。しかし経営に感情を持ち込むとどうなるか?
「あいつも、良い年だし頑張っている見たいだから、そろそろ部長にしてやるか」
「あの取引先には、要求が厳しくて腹が立つ、景気が回復した、らこっちから断ってやる」
まあ、こんな酷いのは例外として、良くあるのがやっぱり、
「うちの社員はレベルが低いうえに、モチベーションも低い」「もっと社員ががんばれば、ウチの商品はもっと売れて良いはずだ。どうすれば社員達が熱くなるのか?」こういう話しだ。

それで「熱い魂で」とか「全社一丸で」とか口走る。

ちなみにこういう会社には大体、社長の愚痴聞き役のお抱えコンサルタントがいて、「整理整頓の徹底」とか「挨拶の徹底」とか、こういう取組をよくやっている。

確かに、整理整頓や挨拶といった基本的な事が出来ていない会社は駄目だと小生も思う。しかしそれを口うるさく言った所で大抵会社は変わらない。
何故なら、社員達がもっとも餓えているのは、具体的な「勝ち方」なのだ。「これをやれば会社が良くなる」という事が腹に落ちて、初めて
社員達は熱く燃え上がる。結果として、挨拶が大きな声でハキハキとできる様になり、整理整頓も行われる。腹に落とすには、具体的で理論的でなければ駄目だ。

全く「勝ち目」が見えていないのに、「やる気」を出せと言われても、余計なお世話でしかない。
「勝ち目」が見えないから、どうやってベストな状態で「逃げる」かを考えているのだから・・・

具体的な「勝ち方」とは何か?それは即ち、徹底した勝つ為の理論でしかない。
兵士がもっと頑張れば戦いに勝てる!なんていう大将には絶対について行きたく無い。

「死兵」という言葉がある。
死を覚悟して、奮起した兵隊達の事である。これは大将が感情的に振る舞う事で、兵がその様な状態になるのでは無く、むしろ己を捨てて、その戦いの意義や、正義を追求する姿勢に共感が生まれ、兵がこの大将の為なら、死んでも構わないと思うのではないのか?

兵士自体の質は全くの無関係なのだ。現に、大坂の陣での後藤基次や真田雪村(信繁)の兵の殆どは、寄せ集めの浪人だったが、兵達はその様な状態にあったという。

では、企業における、正義や志とは何ぞや?高い社会性を持つ事と同時に、やはり売上を上げて利益を上げなくていけない。
理論を破棄して、感情や情緒に振り回される事の危険性は先の大戦で日本人がもっと学んだ事では無いのか?
「お国の為に」「精神力で勝つ」「鬼畜米英」・・・
(中央公論社から出版されている「失敗の本質」という本がお勧めだ。軍事マニアには物足りないと思うが・・・)

即ち、「米国流合理主義経営」が駄目なのでは無く、
根っこにある部分が、「経営者自身の名声、金銭、欲望」の為に理論を構築するのか?「社会正義、意義、志」の為に理論をを構築するかの違いであって、米国人経営者が全員前者で、日本人経営者が全員後者である筈も無い。

また「社会正義、意義、志」だけで、具体的に「ではどうするのか?」が無ければ、これは単なるホラ吹きな夢想家だ。

「理論」や「理屈」を否定するのは簡単だし、
「優しさ」や「怒り」をもっと表現しよう。「共感」を大事にしよう。というのも、なんとなくカッコが良い。
しかし現実は「優しさ」は差別を生み、「怒り」は反感を買い、「共感」は排他となる。

もし本当に燃える様な志を持っているならば、昼夜を問わず、どうすれば「志」を仲間達と達する事が出来るのか方法論を考え続け、試行錯誤するものだ。それに必要なのは「理論」であり、逆に「感情」とは戦い続ける必要がある。

でも現実的には「竹やりでB29を撃墜せよ!」って命令している経営者が一杯いるのが現状かな?・・・クワバラ、クワバラ

4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

個人的には、組織風土改革には、おっしゃるように、具体的な勝ち方につながる、「戦略立案の取り組み」「マーケへティング施策の取り組み」が有効だと思っています。

ただ、見てみぬふりを決め込んで、何もしない経営者に比べると、研修でもしれくれる経営者は幾分マシだと思いますがね。。。

誰とは言いませんが。

bukubukumaru さんのコメント...

何のために自分の会社が存在するのか?
社員、顧客、株主とか、栄達、繁栄の為とか、納税の為とか、そんな低次元な話では無く、社会に対して何を成すの為か?

それを実践して行く為には何をしなければならないのか?顧客、競合、自社(3C)で考えると頭が整理できます。こういった最上位の概念から具体化して、個別の戦略までブレークダウンしていけば決して難しい話しでは無い筈です。

自分がサラリーマンで、経営者が何もしない時は?自分が何を成す為に働いているのか?を論理的に整理して、今取るべき行動を決めるしか無いかもしれません・・・
社会、会社、家族(自分)(笑)
もしかすると、今は一旦アルバイトになって・・なんて結論が出るかもしれませんが、目的の為の手段とすれば、大会社の転職して、高い給料をもらって、と漫然と流されるより、その人生は豊かだと思います。

無責任な様ですが・・・

suzuki さんのコメント...

bukubukuさんの経営理念を知りたいな。何を目指していますでしょうか?

bukubukumaru さんのコメント...

suzukiさん、
小生、プロフィールにもある様に、永遠の求職者なので、理念なんてありません(笑)

と、言うのは半分冗談ですが、
「理念」は言葉にする事によって生きる場合と、言葉にする事によって陳腐化する場合があると思います。
屁理屈の様ですが、今の自分達は後者だと思っています。